HOME
こどもたちの園での様子を綴っています。随時更新しています♪



ひな祭り 楽しみ会
2月29日(木)、ひなまつり たのしみ会 を行いました。
みんなでホールに集まり、何故ひな人形が飾られるようになったか…その由来や、“ひなあられ”,“ひしもち”の色等に込められた意味や願いについてのお話を聞きました。
また、各クラスのお当番さんが、自分が作ったひな飾りでお気に入りのところや、どんな素材を使って作ったか等を発表しました。
3クラスそれぞれ作り方が異なり、みんな興味深く話を聞いていました!
これからもみんなが元気で健康に過ごせるよう願っています★

2024-03-05(火)

2月のお誕生会
2月28日(水)、2月生まれのお友だちのお誕生会を行いました。
今月は、すみれぐみ3名,ゆりぐみ1名,ももぐみ6名、計10名のお友だちが、一つお兄さんお姉さんになりました。

そして今月は、理事長先生から紙芝居のプレゼントがありました。演目は『つるのおんがえし』,『たっちゃんとトムとチムのかくれんぼ』の2本。お話に合わせてピアノの効果音も入り、子どもたちはより一層、お話の世界を楽しんでいました。

2月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます!
これからも元気いっぱいに遊んで、健やかに大きくなっていってください★

2024-02-29(木)

年長ももぐみ * なわとび大会
2月26日(月)、年長ももぐみが なわとび大会を行いました。
「運動会の障害物競走で5回跳ぶぞ!」という目標を立て、練習を重ねたももぐみ。その後もなわとび大会に向け、自分の記録を更新しようと、園だけでなく おうちでも毎日練習を続けてきました。

大会当日、緊張している子どもたちでしたが、「今までの記録を超えるぞ!」という強い気持ちをもち、最後まであきらめずに集中して跳ぶことができました。練習の時よりも多く跳べて、自己記録を更新できたお友だちもたくさんいました!みんなよく頑張りましたね!
なわとびにはいろいろな跳び方があります。これからも挑戦していってくださいね★

2024-02-29(木)

子育て支援学習講座②
2月22日(木)年少・年中の保育参観後、『第2回子育て支援学習講座』を行いました。
今回は、長野県立大学健康発達学部長・教授の太田光洋先生を講師にお迎えし、『幼児期に大切にしたいこと』をテーマにお話ししていただきました。

1.子どもらしさの理解
2.安定した親子関係,子どもとの関わり
3.基本的な生活習慣の自立
4.保護者同士の協力,クラスの子どもを一緒に育てる
5.遊びや生活のさまざまな体験を

以上5つの観点から、幼児期に大切にしたいことについて、具体例を交えながらお話ししてくださいました。
幼児期の遊びを通して、小学校以降の学習の基盤となる『能動的に学習しようとする心理的な構え,集中力,人の話を聞こうとする態度,場にふさわしい行動,課題に適切に応えられる技能など』が育っていく、というお話がとても印象的でした。
本園でも、遊びを通してさまざまな力を身につけていけるよう、これからも環境を整え取り組んでまいりたいと思います。
ご参加くださいました保護者の皆さま、ありがとうございました。

2024-02-27(火)

保育参観
2月22日(木)、今年度最後の保育参観を行いました。
年少すみれぐみは、平均台を使った活動をしました。平均台の上にボールを置き、落ちなようにゆっくりとまたいで歩いたり、2本並べて置かれた平均台の上を動物(ライオン)になりきって渡ったりしました。
お父さんお母さんに、カッコいい姿を見ていただくことができましたね!

年中ゆりぐみは、クラスで歌っている歌『ロケットばびゅーん』に合わせて、お父さんお母さんと一緒にロケットを作りました。ロケットの羽の形は、各々がお父さんお母さんと相談して作りました。
その後、完成したロケットをお部屋で飛ばして遊びました!

保護者の皆さま、お忙しい中ご参観くださりありがとうございました。
今年度の4回の保育参観を通して、お子さんの園での様子・お子さんの成長を感じていただけたら幸いです。

2024-02-27(火)



[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13][14][15][16][17][18][19][20][21][22][23][24][25][26][27][28][29][30][31][32][33][34][35][36][37][38][39][40][41][42][43][44][45][46][47][48][49][50][51][52][53][54][55][56]



Copyright © 2017 - 登戸幼稚園
〒260-0031  千葉県千葉市中央区新千葉3-14-18
TEL & FAX : 043-241-3512

*見学は随時お受けしております*
*希望される方は、予め電話連絡の上、ご来園ください*