HOME
こどもたちの園での様子を綴っています。随時更新しています♪



一学期 終業式
7月18日(金)、一学期の終業式を行いました。
入園式,動物公園への遠足,プラネタリウムに水遊び… たくさんの思い出を振り返り、これから始まる夏休みの過ごし方についてお話を聞きました。
早寝・早起き,朝ごはんをしっかり食べる,お出かけの時は必ずおうちの人と手をつなぐ…など、大切な約束をみんなで確認しました。
厳しい暑さとなりそうですが、身体を大切に、元気いっぱい遊んで、充実した夏休みを過ごしてくださいね!

2025-07-25(金)

7月のお誕生会
7月10日(木)、7月生まれのお友だちのお誕生会を行いました。
今月は、すみれぐみ4名,ゆりぐみ2名、計6名のお友だちがまた一つ、お兄さんお姉さんになりました。
ステージに立ち、ちょっぴりドキドキしながらも、ももぐみさんからのインタビューに大きな声で答えることができましたね!
そして今月は、すみれぐみから『ぞうさんのぼうし』という歌のプレゼントがありました。歌に登場する “ねこ”・“ぶた”・“たぬき”の手作りのお面を頭につけ、動物になりきって元気いっぱ歌うことができましたね!

7月生まれのお友だち、お誕生日おめでとうございます。これからもたくさん遊んで、健やかに大きくなっていってくださいね!★

2025-07-11(金)

七夕楽しみ会
7月4日(金)七夕楽しみ会を行いました。
ホールには大きな笹… みんなの願い事が書かれた短冊が飾られ、そして絵画造形の時間に描いた大きな天の川が広がっていました。
会では、ペープサートで七夕の由来についてのお話を聞いたり、なぜ笹に短冊を飾るようになったのか、短冊の色に込められた意味などについて、お話を聞きました。
また、先日プラネタリウムに行ったばかりの年長ももぐみに『夏の大三角』についてクイズを出したところ、なんと全問正解!しっかり覚えていて驚きました。
その後、子どもたちが作った七夕飾りや各クラスの願い事を紹介したり、『たなばたさま』の歌をみんなで歌ったりしました。
みんなの願い事が叶いますように…!★

2025-07-09(水)

♪ リトミック ♪
年中・年長ぐみは4月より月に2回,年少ぐみは10月より月に2回、講師に榊原先生をお招きし、リトミックの指導をしていただいています。
みんなで音に親しみ、音の強弱や量・高低の他、心地よいリズムを感じてリズム打ちをしたり、ハンドサインを覚え身体を使ってドレミの階段を上ったり下りたり♪
そして、カスタネットや鈴・タンバリンなど、いろいろなリズム楽器に触れてみんなで合わせて打ったり、年長ぐみになると鍵盤ハーモニカにも触れ、指遣いと息遣いなどを調整しながら音を奏でる、という少々難しい技にもチャレンジします。
また、こうしたリトミックをベースに、日頃の歌唱活動にも力を入れており、その集大成として毎年2月には音楽発表会(各クラスが合奏と歌を発表します)を行っています。
7月8日(火)には、一学期最後のリトミックがありました。これからもみんなで響きあい、音楽の大事な要素でもある『分かつ』の精神に気づいていってほしいと願っています。

2025-07-08(火)

創立記念お祝い会
7月1日(水)、73回目の創立記念お祝い会を行いました。
今年は『徳田雄一郎 Duo』の皆さんが来てくださり、サックスとピアノの演奏を聴かせてくださいました。みんなが知っている童謡やアニメの歌をジャズアレンジで演奏してくださり、歌を歌って楽しい時間を過ごすことができました。更に、ももぐみは楽器にも触れさせていただき、大喜びでした!

そして、73本のロウソクを立てた特別な誕生日ケーキを用意し、みんなでお祝いをしました。
また、創立当初の幼稚園が描かれた油絵や、73年間大切に使われてきた木のおもちゃを見たり、同じく73年間大切に使われてきた運動会用のダルマを見たり、登戸幼稚園についてたくさん知ることができました。
これからも大好きな幼稚園で楽しく過ごしましょうね!

2025-07-03(木)



[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10][11][12][13][14][15][16][17][18][19][20][21][22][23][24][25][26][27][28][29][30][31][32][33][34][35][36][37][38][39][40][41][42][43][44][45][46][47][48][49][50][51][52][53][54][55][56][57][58][59][60][61][62]



Copyright © 2017 - 登戸幼稚園
〒260-0031  千葉県千葉市中央区新千葉3-14-18
TEL & FAX : 043-241-3512

*見学は随時お受けしております*
*希望される方は、予め電話連絡の上、ご来園ください*