HOME

令和6年度  『登戸幼稚園  学校評価アンケート』


本園では、『伸びやかな心』・『健やかな体』・『豊かな創造力』を基本方針として保育しております。
4:とてもそう思う    3:そう思う    2:そう思わない    1:まったくそう思わない
幼稚園の取り組み 平均値 子どもの様子と考察
 伸
 び
 や
 か
 な
 心
当園では、『遊びは学び』を教育理念とし、すべての保育の根底に『遊び』を取り入れております。
質問 : ご家族やお友だちと、伸び伸びと生き生きと遊んでいますか。
3.83 ・各項目で高い評価をいただきました。
・朝の戸外遊びでは、どのクラスも元気に遊んでいます。また、お友だちと関わり遊ぶ姿が多くみられました。
・お友だちの良いところやがんばっているところを見つけ、なかよく過ごすことができました。
・登園時、大きな声で挨拶することができています。また、先生たちよりも先に挨拶をする子が多くなってきています。
・一人ひとりが、伸び伸びと安心して園生活を送れるよう、子どもたちの声をしっかりと聞き、これからも取り組んでまいります。
お友だちと楽しく仲よく過ごすため、思いやりや協調性(認め合う力)が育まれるよう援助しています。
質問 : お友だちや先生と、安心して園生活を楽しんでいますか。
3.74
『挨拶』は人間関係の基本です。当園では、朝の挨拶に始まりお帰りの挨拶まで、挨拶の習慣を大切にしています。
質問 : ご家族の間で、しっかりと挨拶ができていますか。
3.45
 健
 や
 か
 な
 体
睡眠・食事・排泄・着脱等、規則正しい生活を身につけ、自立する喜びが感じられることを目指しています。
質問 : 早寝早起き,着替えができていますか。
3.32 ・当園では食への興味・関心をもってもらうため、子どもたちと一緒に稲や野菜の栽培を行っています。収穫した野菜を持ち帰り、ご家庭で調理してもらうと、「おいしい」と言って食べてくれるようです。
・給食では、献立を三色食品群に分け、健康な体をつくる食品に興味がもてるようにしています。またどのクラスも、「苦手なものでも一口食べてみましょう!」と声をかけています。これからもご家庭と一緒に取り組んでいきたいと思います。
・健康な体づくりとして、毎日の戸外遊びの時間を、これからも十分にとっていきます。また、自分が出来ないことや苦手なことにも挑戦していけるよう環境を整え、取り組めるように援助していきます。
毎日の給食の他、稲や野菜の栽培を通し、健康な心身をつくる元となる『食』への関心・感謝の心が育まれるよう、援助をしています。
質問 : 食への関心をもち、好き嫌いがないよう心がけながら食事していますか。
3.06
体育指導の他、体を十分に動かして遊び込み、充足感と共に、新たなことに挑戦する気もちを持てるよう援助しています。
質問 : 戸外で体を十分に動かして遊んでいますか。また、新しい遊びにチャレンジする意欲が芽生えていますか。
3.62
 豊
 か
 な
 創
 造
 力
リトミックを通して、いろいろなリズムや歌,楽器にふれ、音を楽しみ、お友だちと一緒に響き合う喜びを感じられるよう援助しています。
質問 : 日常のいろいろな音や曲に興味をもち、歌などの表現を楽しんでいますか。
3.82 ・各項目で高い評価をいただきました。
・行事や月の制作活動,毎月の歌などを通して、表現することの楽しさを味わっています
クリスマス発表会でのお遊戯やオペレッタ,音楽発表会を通して表現する楽しさを知り、やり遂げた達成感から一人ひとりの自信へとつながっています。
・園とご家庭とで共有している、毎月の絵本を大切にしていきたいと思います。特に絵本などからは想像力を,図鑑などからは探求心を育めるよう援助していきます。
・作品展では、自由制作を取り入れながら、自分で考えたり工夫をしながら、表現することを楽しんでいました。
いろいろな材料(廃材含む)を使い、触感・色・形等を楽しんで制作したり、絵を描いたりし、表現することの楽しさが感じられるよう援助をしています。
質問 : モノを創ったり絵を描いたり等、表現を楽しんでいますか。
3.64
絵本・紙芝居・素話等を通して、想像力や創造力・好奇心の元となる五感を育んでいます。
質問 : 絵本を読んだり読んでもらったりして、登場人物の気持ち・言葉や文章・絵等に親しんでいますか。
3.58
 発
 展
なかよしタイム(たてわり活動)を通し、異年齢児との遊びや協同作業を通し、互いの思いやりの気持ちが育まれるよう援助しています。
質問 : 異年齢のお友だちとの関りを通し、思いやりの気持ち『共感性』がもてるようになってきていますか。
3.48 ・朝の戸外遊びは、全員で遊ぶ中で異年齢児との関りがもてる機会にもなっています。一緒に遊んだり年長児の真似をしたりすることで、遊びが広がり豊かになっています。これからも大切にしていきます。
・登戸公園(三角公園)の花植えを通して、地域の方(シルバー会)との交流をもち、感謝の気持ちや公衆道徳も学んでいけるようにしています。
・お当番の日を楽しみにしている子どもたちです。生き生きと取り組む姿が見られます。がんばってできたことを、たくさん褒めていきたいと思います。
登戸公園(三角公園)の花植え・水やりを通し、公共の場を大切にする気持ちや、地域の方々への感謝の心が芽生え育まれていくことを願っています。
また、お当番活動を通して、人の役に立つ喜びを味わえるよう援助しています。
質問 : 人の役に立つ喜びを感じ、ご家庭でもお手伝いをしていますか。また、園のお当番活動に関心を向けていますか。
3.64


* お気づきの点より *
楽しく幼稚園に通えていますといったご意見を、たくさんいただきました。
ありがとうございました。
先生たちが子どもたちがよく見てくださり、温かく対応してくださるので安心しています。
担任の先生の愛情深いご指導に感謝しています。
先生との距離が近く、相談しやすく、相談した際も親身になって話を聞いてくださり感謝しています。
先生たちが褒めてくださるので、自信ややる気につながっています。
活動の種類が豊富で、家庭では得られない様々な体験ができ、ありがたいです。経験したことで子どもの成長を感じます。
多くのお友だちと会話することで、言葉のレパートリーが増えました。
小さなイベントをつくってくださることが、子どもの刺激になっているように感じます。
外遊びが大好きで、毎日楽しみに通っています。
のびのびと安心して園生活を送っています。積極的(意欲的)に行動できるようになりました。
新しい遊びにチャレンジする意欲が芽生えました。特に、チャレンジカードに意欲的に取り組みました。
園で育んだ好奇心・創造力・思いやりをもって、これからも成長し続けてくれればと思います。
周りを見て、何かできることがないか探したり、お手伝いをしたりするようになりました。誰かに喜んでもらえることが嬉しいようです。
読み聞かせをしていただいた絵本の話を覚えて、家で聞かせてくれます。


* 改善に向けたご意見より *
行事が連日続く時があるので、ばらしていただけると良いかなと思います。
平日の保育参観が多いので、仕事の調整が難しいことがあります。
毎日の園の準備物や預り保育の荷物が多いと思います。
プライベートゾーンなど、性に関することを話してくれる機会があったらと思います。
写真の購入方法をインターネットにしていただきたい。
行事の写真だけでなく、活動時のものも買えたらよいと思います。
行事計画に関しては、月による偏りがないよう、これからも努力してまいります。
準備するものや預り保育の荷物等は、これからも極力、減らせるものは減らしていきたいと思っていますので、ご協力の程よろしくお願いいたします。
写真につきましては、当園はプライバシー保護を第一に考えておりますので、当分間、今の方法をとらせていただきます。ご理解の程よろしくお願いいたします。


アンケートへのご協力、また貴重なご意見、ありがとうございました。
子どもたちが毎日楽しく登園してくれるよう、職員一同がんばってまいりますので、
これからもご理解ご協力の程、よろしくお願いいたします。


Copyright © 2017 - 登戸幼稚園